いろんな会社さんと面談をしていると自分の知らなかったツールが知られておもしろいので、
最近聞いたものを調べてまとめておきます。
Capistrano (キャピストラーノ)
公式での紹介 : What is Capistrano?
紹介記事 : 入門 Capistrano 3 ~ 全ての手作業を生まれる前に消し去りたい | GREE Engineers' Blog
サーバーの知識がほとんど無いためわかっていない部分が多いですが、
読んでみると、サーバーにアプリケーションを展開するために、
開発者が定義したとおりの設定をしてくれるツールっぽい?
→ ……Chef っぽい? という感想を持ちました。
というわけで『Capistrano Chef』でググったら、なかなか良さげな情報が見つかりました。
最近のインフラ系ツールが多すぎて何が何だかわからない!からの卒業
- Orchestration
- アプリケーションのデプロイ
- Capistrano
- Configuration
- ミドルウェアレベルの設定
- Chef, Puppet
- Bootstrapping
- OS のインストールにあたる領域
- Docker, Vagrant, Packer
ここに情報が集約されていますね。
なるほど、複数サーバーに同じような設定をおこなうためのツール、という面では同じですが、
Chef と Capistrano は違うものなのですね。
同様の OS 構成を組み上げるのが Docker、
同様のサーバー設定を組み上げるのが Chef、
開発したWebアプリケーションを同様にサーバーに展開するのが Capistrano、
という認識をすれば合っていますでしょうか?
だいぶ自信がないので、合ってるとか間違ってるとかコメントくださると幸いです・・・。
ZenHub
Trello とかのカンバンツール超便利!
でも GitHub issue と分けて課題管理するの超めんどいよね。
という悩みを解決する、GitHub issue でカンバンがおこなえるようになっちゃう、
超便利なブラウザプラグイン(Firefoxで言うところのアドオン、Chromeで言うところの拡張機能)。
こちらの記事で紹介されているように、
レポジトリを切り替えられる機能とかも加わりますので、
カンバン使う目的以外にもふつうに便利で良い感じです。
(GitHubでの自分のレポジトリ間の移動って、地味にめんどいですからね)
Confluence
Bitbucket や HipChat でおなじみの Atlassian が提供する、
チーム内ドキュメント管理サービスです。
仕様をまとめた文書だけでなく、画像やOfficeファイルなどもアップロードでき、
また、チームメンバーはファイルにコメントを残すなどのフィードバックがおこなえ、
ファイルは自動的にバージョン管理されるということで、
受けた印象としては Google Drive の便利版かな、という感じです。
個人的にはあまりグッと来なかったのですが、便利さは感じられます。
DocBase
KRAY.Inc が提供している、Qiita:Team 的なものです。
(ざっくりした説明すぎてKRAYさんに怒られそう)
公式サイトの説明を読む感じ、Qiitaよりも機能豊富でかなり良さげです。
『TeX記法で数式を記述することもできます』という、
どこに需要があるのかわからないけど個人的に興奮する機能も入っています。
それに加え、料金も安いです。
月々の料金を比べると、15人の会社では
Qiita:Team は 15000円、
DocBase は 9800円。
50人の会社では
Qiita:Team は 38100円、
DocBase は 9800円。
と大きく違ってきます。
DocBase は人数無制限プランがあるので大きな差が生まれてくるのです!
このままではQiitaさん、法人契約数で負けていってしまうので
現状にあぐらをかかずがんばっていってほしいです……!
Lucid chart (ルーシドチャート)
日本では「リキッドチャート」と呼ばれることもあります。
Lucid(ルーシド)というのは「明快な」という意味だそうです。
フローチャートや設計図、スマホアプリのレイアウトなど、
図をかんたんに描くためのWebサービスのようです。
Cacoo と同じ感じですかね。
ただ、試しにスマホレイアウトの作成に使ってみた感じ、
Lucid chart のほうが柔軟性あってよかったです。
まあ、どちらもそこまでかんたんには描けませんけどね……(笑
Google Big Query
紹介記事 : 誰でも簡単に超高速なクエリができるBigQueryとは? - Build Insider
名前通り、Googleが提供するサービスです。
大規模データベースを高速に検索するシステムを提供してくれるようです。
さすが大規模データを何年も扱ってきているだけあります……。
よくアクセスされる部分の統計を取り、インデックス登録で最適化させてるんですかね……。
この記事書いて2時間たち、現在23:30になって眠くなってきましたので
短いですがこんな感じで。
Itamae
へいらっしゃい!
最後にご案内するのはこのツール。
眠いのに、よくわからないサーバーサイドのツールのこと調べるとかつらたん……
とおもっていたら、ここの紹介記事が明快に解説してくれていました。
紹介記事 : Chef-soloからItamaeに完全移行した話
Itamaeについて
軽量なChef と考えればよいでしょう。
GOT IT!!!!
(わかった!!!!)
実際、GithubのREADMEにも
Simple and lightweight configuration management tool inspired by Chef.
単純で軽量な、Chefに影響を受けた設定管理ツールです。
と書かれてあるので、そういうことで大丈夫でしょう!
ありがとう……toritori0318さん……
いやぁ、世の中いろんなツールがありますね……。
今回は、初めて名前を聞いたものだけをまとめましたが、
hubot とか Backbone.js とか heroku とか、名前を聞いたことあるけど全然どんなふうに使えるのか知らない、というものについても調べる必要がありますね。おやすみなさい。