JavaScript
CSSフレームワーク「Materialize」で起こる iOS 特有のバグを、原因含めて詳細に解説。最近の Materialize の動向についても説明している
Rails4 から Rails5 (Rails 4.2.11.3 → 5.2.4.3)へのバージョンアップをおこなうためにした準備と作業内容を、出来る限り書きまとめました。belongs_to や autoload の仕様変更, time型の話なんかは要チェックです。
手順をあとで振り返れるように自分用メモ。 1. clone を起点とする。リポジトリを clone したのち npm i 2. create database Docker のこと考えると面倒なので、まずはローカルの MySQL を使うようにするところから。 mysql -u root -p で入った後に create …
最近(遅いんですけど) querySelector メソッド知ったんですよ。 今までは、jQuery を使わない JavaScript だと getElementById か getElementsByClassName 使ってじゃないと DOM 要素を取れないと思っていたので、 jQuery はその点強いよな〜と思っていた…
1. 開発期間が長引く場合の罠 RPGツクールMV (RPG Maker MV) で作った古いプロジェクトは、 たとえRPGツクールMVのバージョンアップをしていても、 コアスクリプトと呼ばれる、いわばプラグインの根幹となるプラグインが古いままです。 これにより、入手し…
materialize-css の JavaScript ライブラリ部分を TypeScript + React 環境に import M from 'materialize-css' する方法
約2年前に上のような記事を書いたのですが、 いよいよ CircleCI ver.1 も今月をもって廃止ということで、 CircleCI 2.0 向けに書いたものを貼りつけておきます。 1. config.yml の設定 以前と同じように、結果から貼りつける形にしようと思います。 このよう…
1. 前置き 先日、このツイートがエンジニア界隈でちょっとだけ話題になりました。 https://twitter.com/ymotongpoo/status/866929418073120769 事の発端は、このツイートにあります。 https://twitter.com/e_Traning_html5/status/866677588315447297 WebRTC…
彗星の如く現れた yarn 。 Facebook社の中の人が作った yarn は、 npm を発展させたパッケージ管理ツールです。*1 npm 同様 package.json を読み込み、npm リポジトリとほぼ同様の yarn リポジトリからダウンロードしてくるものなので、 npm からの移行は簡…
例えば JavaScript のメソッドにこういうのがあります。 console.log( encodeURI("http://ドメイン.com") ); // "http://%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3.com" と出力される URI 形式に直してくれる encodeURI メソッドです。また、Android のプログラ…
最近、ブログ記事のカテゴリーがやたら増えてきたので、1記事しか無いものはカテゴリー消そう。という決意を固めつつあるハトネコエです。今日は、近頃大人気のテキストエディタ ATOM のパッケージ(プラグイン)を自作してみたのでその話です。 1. テキス…
Brackets は超便利 Adobe が無料で提供してくれている、Web や Cordova(PhoneGap) の制作に便利なIDE、 『Brackets』( http://brackets.io/ ) で人気のプラグイン『Beautify』は、コードを整形してくれる人気のプラグインです。このブログで扱うのは初めてで…
Web制作してみたいなー、と思いました。せっかくやるんなら、 AngularJS とか Sass(もしくは Scss )とか TypeScript 使っちゃって、先進的な感じで Web制作したい。でも、Sass とか TypeScript のコンパイルめんどくさくない? って思いました。 まあ、ATO…
Macは環境移すソフトがあるらしいので大丈夫だと思うけど、 きっと未来の自分はおこなった設定を忘れてると思うので、思い出せる範囲で、 週末に MacBook Pro が届いてからおこなった設定。 1. Safari から Firefox をインストール Firefox派で、ブックマー…
覚え書き 実行時間計測 function myFunction(){ console.time("myTimer") ; console.log("start") ; // <= 書かなくてもよい。 // が、Chromeなどではタイマーのスタート時のログは出ない // やりたい処理 console.timeEnd("myTimer") ; } ; 簡単すぎる・・…
Eclipse に新しい言語の開発環境を入れると言えば、 下の1で示す、「新規ソフトウェアのインストール」をクリックしてウィンドウを開き URLを入力して……という流れが一般的だったが、これからはURLを探す必要はない。2で示す、Eclipseマーケットプレースか…