ハトネコエ Web がくしゅうちょう

プログラミングやサーバー・Web制作、チームマネジメントなど得た技術のまとめ

Unity プロジェクトを無料で手元の iPhone (iOS) へビルド

この記事は、年間 11,800 円の Developer 会員(Apple Developer Program membership)じゃないけれど、
自分の Unity プロジェクトが iOS でちゃんと動作するのか確認したい人のための記事です。

1. 前提知識

Apple Developer Program membership じゃないと出来ないこと

  • ipa ファイルの出力が出来ない
  • よって、Deploygate などを使った配布もおこなえない
  • もちろん TestFlight も使えない(そもそも今は Apple Developer Program membership 向けのサービスなので)

会員じゃなくても出来ること

というわけで、この記事では後者の2点に関しておこないます。

2. Xcode 側の設定

アカウント設定をまだの場合はします。

Xcode の設定画面を開き、「Accounts」タブを選び、まだ Apple ID を Xcode に登録していないのなら、
左下の + ボタンを押して、Apple ID を追加してください。

f:id:nekonenene:20190525111111p:plain

Apple ID の追加が終わったら、今度は「Manage Certificates...」ボタンをクリックします。

f:id:nekonenene:20190525111851p:plain

左下の + ボタンを押して、「iOS Development」を選択します。

f:id:nekonenene:20190525112018p:plain

これで開発ビルド用の証明書が作成されました。

3. Team ID の確認

Apple Developer Program に登録している人は https://developer.apple.com/account/#/membership/ に書かれている Team ID を用いるのですが、
今回使うのはそこの Team ID ではありません。

先ほど作った証明書に Team ID は書かれています。

Keychain アプリを開きます。

open -a /Applications/Utilities/Keychain\ Access.app

右上の検索ボックスにiPhoneと入力します。

f:id:nekonenene:20190525113003p:plain

iPhone Developer」と書かれた証明書ファイルが見つかると思いますので、
それをダブルクリックして詳細を開きます。

f:id:nekonenene:20190525113433p:plain

詳細の中に、「Organizational Unit」という項目があります。
ここに記載された値を、 Team ID として後ほど使用します。

4. Unity 側の設定

より詳細に触れている記事もネットにあるので、
私の設定を軽く書く程度で流していきます。

今回はデバッグビルドなので、以下のような設定にしました。

f:id:nekonenene:20190525114126p:plain

この画面の左下、「Player Settings...」ボタンを押してさらに詳細な設定をおこないます。

「Resolution and Presentation」の項は、
横長のゲームなので「Default Orientation」を「Landscape Left」に変更しました。

f:id:nekonenene:20190525114819p:plain

で、大事なのが「Other Settings」の項
ここで 3. でメモした Team ID を用います。

f:id:nekonenene:20190525115604p:plain

「Signing Team ID」の項目に、先ほどメモした Team ID の値を入力します。
ここを入力し、また、「Automatically Sign」にチェックが入っていることで、
Xcode は先ほどの証明書を使って、Unity から渡されるプロジェクトのビルドをおこなうことができるのです。

また、もう1つ気を付けたいのは「Bundler Identifier」の項目です。
ここの値はアンダーバーを許容しません

ですので、Androidのパッケージ名のような感覚で
例えば「com.google.something_game」と名付けるとビルドエラーになってしまいます。
「com.Google.SomethingGame」などと名付けましょう。

これらの設定がおこなえたら、先ほどの Build Settings ウィンドウに戻り、
「Build And Run」ボタンでビルドをスタートします。 Unity 側で Xcode 用のブロジェクトをビルドしたのち、そのまま Xcode 側で iOS のためのビルドが走ってくれます。

5. iPhone 側の許可

Xcode により iOS 向けのビルドが走り、 iPhone へのインストールがスタートするのですが、
おそらく初回はインストールに失敗すると思います。

開発ビルド用の証明書は、iOS 側で疑わしい証明書の扱いを受けてしまうのです。

たぶんその際にエラーメッセージが表示されると思うのですが、
iPhone の設定アプリから、「一般」→「プロファイルとデバイス管理」に進んで、
デベロッパAPP」の中にある自分の Apple ID を選んで、「〇〇を信頼」を押してください。

これで、再びビルドを回すと、iPhone へ正常にインストールがおこなわれるようになっているかと思います。
Xcode でビルドエラーが出ている場合は、エラーメッセージをよく読み解決しましょう……)

6. iOS Simulator での動作

上では実機での動作について書きましたが、
iOS Simulator(エミュレーター)で動かす方法も書いておきます。

4. でいじった「Other Settings」の項を再びいじる必要があり、
「Target SDK」の設定を「Simulator SDK に変更し、
「Auto Graphics API」のチェックボックスのチェックを外し、すぐ下の一覧に
「OpenGLES2」もしくは「OpenGLES3」が含まれているかを確認します。

f:id:nekonenene:20190525131049p:plain
「Simulator SDK」を選択

f:id:nekonenene:20190525131124p:plain
「Auto Graphics API」のチェックを外す

参考: UnityプロジェクトをiOS Simulatorで実行する時の注意点 - Qiita

この設定の状態で「Build And Run」をおこなえば、
iOS Simulator でアプリが起動するかと思います。

長い道のりでしたが、これで Unity アプリを自分の iPhone 向けにデバッグビルドすることが出来ました! あいかわらず iOS へのビルドはややこしいですね……。